【紹介コードあり】トドックの申し込み方法を解説!メリットも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
【紹介コードあり】トドックの申し込み方法を解説!メリットも紹介

「トドックの申し込むには、どんな方法がある?」
「申し込みに必要なものは何?」

トドックをはじめたいけれど、申し込み方法がわからず迷っている方もいるのではないでしょうか。

トドックの申し込み方法は、インターネット電話郵送(FAX)の3つです。

なかでもインターネットからの申し込みがおすすめ!スマートフォンやパソコンから24時間いつでも手続きできるので、時間を気にせずスムーズに申し込めますよ。

さらにお得にはじめたい方は、以下の紹介コードを入力いただくと、トドックのお買い物やコープのお店でも使える1,000ポイントがプレゼントされます!

【ご紹介者のお客様:札幌子連れぽーと】
【紹介コード:06151640】
【ご紹介者様の電話番号:空欄でOK】

誰でもご利用いただけるので、ぜひ活用してくださいね☆

目次

トドックを申し込むメリット

トドックを申し込むメリット

トドックには、子育て家庭にうれしい特典や、毎日のくらしに役立つ使いやすさがたくさんあります。

買い物の負担が軽くなるだけでなく、おトクに利用できる制度も充実!

トドックの代表的なメリットは以下の通りです。

それぞれのメリットの内容を、詳しくみていきましょう。

子育て世帯は送料が無料になる

トドックには、子育て家庭を応援する制度があります。

妊娠中から15歳未満の子どもがいる家庭は、システム手数料(通常110円〜220円/週)が無料になりますよ!

毎週のコストが抑えられるので、家計にもやさしく、安心して使い続けやすいのが魅力です。

最初の4週間10%オフで買い物できる

トドックをはじめて利用する方には、うれしい特典があります。

申し込み後、最初の4週間は全品10%オフに!

食材や日用品など、ふだん使うものをお試し感覚で購入できるチャンスです。

どんな商品があるか試しながら、使い心地を確認できますよ。

【紹介コードあり】お友達紹介でポイントがもらえる

すでにトドックを使っているお友達がいれば、「紹介コード」を使うとポイントがもらえます

紹介された方だけでなく、紹介した方にも特典があるため、ママ友や家族同士で紹介し合うのもおすすめ☆

申し込み時にコードを入力するだけでOKです。お互いにちょっとうれしいスタートが切れますね。

申し込み時に以下の紹介コードを入力していただくと、1,000ポイントもらえます!
誰でもご利用いただけるので、ぜひこの機会にご活用ください☆

【ご紹介者のお客様:札幌子連れぽーと】
【紹介コード:06151640】
【ご紹介者様の電話番号:空欄でOK】

家に届くから買い物がラクになる

子どもを連れての買い物は、荷物が多くなったり、移動が大変だったりと、けっこうな負担になりますよね。

トドックなら商品が自宅まで届くため、外出の負担をぐっと減らせます。天気が悪い日や、すぐれない日にも助かりますよ。

家でゆっくり注文できるのも安心材料のひとつですね!

重いものやかさばるものも気にせず買える

お米や飲み物、紙おむつなど、重たくてかさばるものもトドックなら気兼ねなく注文できます。

玄関まで届けてくれるので、車がなくても重たい荷物を運ぶ必要がありません。まとめ買いしたいときにも便利です。

スーパー並みに品ぞろえが豊富

トドックでは、食料品や日用品に加え、衣類やベビー用品まで幅広く取り扱っています。

スーパーに行かなくても、必要なものが一通りそろうのが魅力!商品数が豊富なので、カタログを見ているだけでも楽しく、忙しい毎日の時短にもつながります。

トドックを申し込むデメリット

トドックを申し込むデメリット

トドックは便利なサービスですが、すべての方にメリットがあるというわけではありません。

利用を検討する際は、次のようなデメリットも把握しておくと安心です。

それぞれの注意点について詳しく解説します。

急な買い物に対応できない

トドックは週に一度、決まった曜日に商品が届くスタイルです。

そのため、「今日中に牛乳が欲しい!」といった急な買い物には対応できません

注文から届くまでに数日かかるので、必要なものは早めに計画して注文する必要があります。すぐに欲しいときは、近くのスーパーと併用するのがおすすめです。

システム手数料がかかる

注文するたびに、商品代とは別に、220円(税込)のシステム手数料が発生します。

ただし、妊婦さんや子育て家庭は、母子手帳や健康保険証などの登録をすれば手数料は免除されます。

手数料が免除にならない方でも、注文しなかった週は手数料がかからないので安心です。

生鮮食品の品揃えが少ない

野菜や果物、魚などの生鮮食品は、品ぞろえや鮮度に物足りなさを感じる場合もあります。

店舗のように手に取って選べないぶん、届いてみて「思っていたのと違った…」となることもあるかもしれません。

品質は一定の基準を満たしていますが、食材にこだわりたい方はスーパーと併用すると安心です。

注文金額が少ないと割高になる

トドックは、まとめて注文するほどおトクで便利に感じられるサービスです。

その反面、1回の注文金額が少ないと、システム手数料が割高に感じられることもあります。

たとえば、300円の牛乳1本だけを注文した場合、手数料が200円かかると合計で500円に。手数料がもったいなく感じてしまうかもしれません。

一方で、システム手数料が免除される場合では、牛乳1本からでも気軽に配達してもらえるので、便利に感じられるでしょう。

ぶっちゃけスーパーとトドックどっちがお得なの!?という内容は、インスタの投稿で紹介しています。参考にしてみてくださいね!

トドックの申し込み前に確認したいポイント

トドックの申し込み前に確認したいポイント

トドックを申し込む前に、事前にチェックしておきたいポイントがあります。

あとで「知らなかった…」とならないよう、以下の点を押さえておくと安心です。

トドックの申し込み前に確認したいポイント

それぞれの内容について、わかりやすく解説していきます。

コープさっぽろ組合員の加入状況

トドックを利用するには、コープさっぽろの「組合員」であるのが条件の一つです。

すでに組合員の方と、これから加入する方とでは、申し込みの流れが少し変わります。

すでに組合員の方

すでにコープさっぽろの組合員になっている方は、登録手続きや出資金の支払いは不要で、そのままトドックの宅配サービスに申し込めます

申し込みの際には、登録済みの「組合員番号(13桁)」を入力するか、電話で伝えるだけでOK。インターネット・電話・郵送、どの申し込み方法でも申し込めます。

ただし、店舗でのお買い物とは別に宅配の登録が必要です。組合員であっても、宅配専用の申し込みをしなければなりません。

まだ組合員ではない方

まだ組合員になっていない方は、トドックの申し込みと同時に組合員登録ができます。

加入時には「出資金1,000円」が必要ですが、このお金は退会時に返金されるので、実質的な負担はほとんどありません。

インターネットから申し込む場合は、入力の途中で組合員登録の案内が表示されるので、案内にそって進めるだけでOK!

電話や郵送の場合も、スタッフがていねいに案内してくれるので安心して申し込めますよ。

利用にかかる費用

トドックの基本的なサービス料は無料ですが、週ごとに「システム手数料」が発生します。

料金は、配達方法や地域によって異なりますが、目安は110円〜220円(税込)ほどです。

子育て家庭や高齢者向けの割引制度もあるため、対象の方は活用しましょう。

あらかじめ費用を把握しておくと、安心してはじめられます。

注文方法の種類

トドックの注文方法は、以下の2つです。

  • インターネット注文
  • 注文用紙(OCR)

インターネットショッピングに抵抗がある方でも利用できるので、自分に合ったスタイルで注文できるのがポイントです。

ライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる仕組みが整っていますよ。

トドックの申し込み方法は3パターン

トドックの申し込み方法

トドックの申し込みは、3つの方法から選べます。どの方法でもかんたん始められるため、自分に合った方法で申し込みを進めてみてください。

トドックの申し込み方法

それぞれの手順や連絡先などを詳しく解説します。

インターネットからの申し込み

スマートフォンやパソコンを持っている方には、インターネットからの申し込みがもっともスムーズでおすすめです。

24時間いつでも手続き可能で、入力内容も確認しながら進められるため安心感があります。

【申し込みの手順】

STEP
申し込みページにアクセス

下記のボタンから公式申し込みページにアクセス

STEP
ログインor組合員加入

まだコープさっぽろの組合員でない方は、組合員加入の手続きをおこないます。

引用:トドック「申し込みページ」

STEP
基本情報入力

名前・住所・電話番号・メールアドレスなどの基本情報を入力します。

このタイミングで、宅配トドックや子育てサポートを利用するかどうかを選択してください。

引用:トドック「申し込みページ」

子育てサポートを希望した方は、次に子どもの情報を入力する画面となります。

このタイミングで母子手帳の画像を添付しましょう

引用:トドック「申し込みページ

STEP
配達先情報の入力

配送先の住所、日中連絡の取れる電話番号などを入力します。

戸建てか集合住宅かや、不在時に置いて欲しい場所も選択します。

STEP
紹介者情報を入力

紹介コードがある場合は、専用欄に入力

引用:トドック「申し込みページ」

この画像の画面に、下の通り入力してください!

【ご紹介者のお客様:札幌子連れぽーと】
【紹介コード:06151640】
【ご紹介者様の電話番号:空欄でOK】

STEP
支払い方法を入力

出資金とトドックの支払い口座を入力します。

STEP
登録情報の確認

内容を確認し、「申し込む」をタップで完了!

申し込み完了時に表示される「組合員番号」は、画面のスクリーンショットをとるかメモしておきましょう。

申し込み後、担当者から登録した電話番号に連絡があります。

申し込みから初回の配送までの目安は、1〜2週間程度です。

申し込み時に以下の紹介コードを入力していただくと、1,000ポイントもらえます!
誰でもご利用いただけるので、ぜひこの機会にご活用ください☆

【ご紹介者のお客様:札幌子連れぽーと】
【紹介コード:06151640】
【ご紹介者様の電話番号:空欄でOK】

電話での申し込み

インターネットが苦手な方や、直接話をしながら進めたい方には電話での申し込みがおすすめです。

専門のスタッフがていねいに対応してくれるため、安心して相談しながら申し込めますよ。

【電話番号】
コープさっぽろ トドック受付センター
📞0120-307-919(通話料無料)
受付時間:月〜土 10:00~18:00

電話では、以下の内容を確認されます。
・氏名・住所・電話番号
・紹介コードの有無
・組合員の加入状況

電話で申し込んだあと、数日以内に申し込み受付とは別の担当者から、初回訪問の日時確認の連絡がきます。

郵送やFAXでの申し込み

インターネットや電話が難しい方には、郵送やFAXでの申し込みも可能です。専用の申込用紙に記入し、指定の宛先に送るだけで手続きが完了します。

【申し込み手順】

  1. トドック資料請求」ページから申込書を取り寄せる
  2. 届いた申込書に、名前・住所・電話番号・希望の配達曜日などを記入
  3. 紹介コードがある場合は、専用欄に記入
  4. 以下のいずれかの方法で送付

【郵送】
申込書に、返送用の送付先が記載されています。

【FAX番号】
📠 011‑671‑5930

トドックの申し込みから利用開始までの流れ

トドックの申し込みから利用開始までの流れ

インターネットなどからトドックの申し込みをすると、すぐにサービスの利用が始まるわけではありません。利用開始までの基本的なステップは次の通りです。

STEP
トドックを申し込む

申し込み時に以下の紹介コードを入力していただくと、1,000ポイントもらえます!
誰でもご利用いただけるので、ぜひこの機会にご活用ください☆

【ご紹介者のお客様:札幌子連れぽーと】
【紹介コード:06151640】

STEP
担当者から電話連絡がくる

トドックの申し込みが完了すると、数日以内にトドックの担当者から電話がかかってきます。

電話の内容は、申し込み内容の確認や、自宅訪問の日程調整などについてです。

平日の日中に連絡が来ることが多いので、留守番電話の確認も忘れずに!

STEP
担当者が自宅を訪問

電話で約束した日時に、トドックの担当スタッフが自宅を訪問します。基本的にはいるのは玄関先までです。

このときに、置き配場所の確認や注文の仕方、カタログの見方などをわかりやすく説明してくれますよ。

対面だから、わからないこともその場で気軽に質問できて安心です。

自宅訪問のタイミングか後日電話で、利用開始日や配達の曜日と時間の案内があります。

STEP
注文スタート・トドックの利用開始

訪問での手続きが完了したら、いよいよトドックの利用がスタート。

自宅訪問時に配布される初回カタログかWEBを見て商品を選び、アプリか注文サイト、または注文書で商品を注文します。

商品は、指定された曜日に自宅まで届けられます。

このように、申し込みはあくまで「仮申し込み」の段階で、実際に利用を開始するには、担当者との対面での確認が必要です。

対面でていねいにサポートしてもらえるからこそ、はじめてでも安心して長く使い続けられる仕組みになっています。

トドックの申し込みでよくある質問

トドックの申し込みでよくある質問

トドックを使ってみたいけれど、不安や疑問があり申し込みを迷っている方も多いかもしれません。

ここでは、よく寄せられる質問とその答えを紹介します。

それぞれ、利用前に知っておくと安心ですよ。

留守の場合はどうなる?

配達時に在宅していなくても、専用の保冷ボックスを使って玄関前に商品を置いてくれます

冷蔵・冷凍品にも対応可能な保冷資材で、夏場でも安心です!

置き場所や受け取り方法などの細かい希望は、申し込み後に配達担当スタッフと相談できますよ。

注文の締め切りは?

注文の締め切りは、お住まいの地域によって異なります。

基本的には商品配達時に注文書を提出するか、「前の週の決まった曜日まで」にインターネットで注文すればOK◎

詳しい締め切りの曜日や時間は、利用スタート時に届く案内で確認できますよ。

特定の商品の取り扱いは?

トドックでは、ふだん使う食料品や日用品に加えて、離乳食・アレルギー対応食品・ペット用品なども取り扱っています。

ただし、商品によっては時期や在庫によって掲載されないこともあるので、カタログやネット注文画面でこまめにチェックしてみてくださいね。

退会したくなったらどうすればいい?

トドックを退会したいときは、配達担当のスタッフに直接伝えるか、コープさっぽろのカスタマーセンターへ連絡すればOKです。

コープさっぽろ組合員の退会には別途手続きが必要ですが、出資金は退会時にちゃんと返金されるので安心です。

また、注文せずに半年以上経過すると、自動で解約になるので注意しましょう。

おトクにトドックを申し込んで買い物をラクにしよう!

おトクにトドックを申し込んで買い物をラクにしよう!

子育て中の家庭にとって、毎日の買い物は想像以上の負担。トドックなら、重たい荷物を運ばずにすみ、必要なものを自宅に届けてもらえるため、日々の家事がぐっとラクになります。

さらに、子育て世帯を対象とした手数料無料制度や、4週間の10%割引、お友達紹介ポイントなど、おトクに始められる制度も充実!

申し込み方法はインターネット・電話・郵送/FAXから選べるので、自分に合った方法で手続き可能です。

忙しい毎日を少しでも軽くしたい方は、今すぐトドックの宅配を始めてみてはいかがでしょうか☆

申し込み時に以下の紹介コードを入力していただくと、1,000ポイントもらえます!
誰でもご利用いただけるので、ぜひこの機会にご活用ください☆

【ご紹介者のお客様:札幌子連れぽーと】
【紹介コード:06151640】

【紹介コードあり】トドックの申し込み方法を解説!メリットも紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次